#6_LEDとTUNGSTEN
先日とある現場でFOMEXというメーカーのFL600というLEDライトを使用しました。
これはLEDの灯体部分が折り曲げられ防塵防滴というすぐれもの。
そして何が良いかと言うとVマウントのバッテリー駆動ができるのでかなりハイパワー。
長時間使える上、調光・調色(3,200〜5,600K)も可能。
さらにハイスピード撮影でもフリッカーが出ないという素晴らしいライトです。
最近のコンパクトなロケ現場は本当にLEDが増えました。
ちょっとしたコメント撮りではカメラ上にLEDを付ければ
日中逆光気味でもフェイスを持ち上げてくれます。
Music VideoやVPなどの撮影現場では太陽光と同じ色で発光する強力な
HMI(Hydrargyrum Medium-arc Iodide)ライトや、熱を余り発さない
キノフロ社のディーバなどの蛍光灯が主流ですが、
夜間撮影などはバッテリー駆動できる小さなLEDを使ってでも撮影できるようになったのは
カメラが高感度化してきたことも理由の一つです。
LEDとは発光ダイオードのこと。この形は砲弾型と言われるタイプ。
LEDの利点は
・省電力
・発熱が少ない
・色が変えられる
・光源が高寿命
など
一方不利点は
・価格が高い
・光量が少ない
・光に味気がない
などと言われます。
舞台照明もLED化が進んでいます。
発熱量が少なくて何より瞬時に色が変えられるのが大きな理由かと思います。
ステージに設置されるスクリーンもLEDです。
冒頭で紹介したFL600のようにとても薄い、布のようなスクリーンで
今までになかった演出ができるというのもLEDの発展の賜物です。
世の中も信号機や公共施設の照明、街灯などほとんどLED化してきました。
設置コストがかかっても省電力・高寿命というところがいいのですね。
とまぁ、いろんなところでLED化が進み社会全体でどんどん
便利に、どんどん省エネ化している一方、
その流れに勝てず姿を消している照明がタングステン・ライトです。
いわゆる白熱灯のことでタングステンという金属をフィラメントとして
発光させて暖色の光を灯すライトです。
LEDが省電力だが味気がないとすると、タングステンは真逆。
電気食うし熱いし高いしすぐ切れる…と世の流れを逆行していますが
フィラメントが熱を帯びて放つアンバーの光は暖かくて落ち着くんですよね。
現在のLEDではどうやっても出せない色気があります。
この感覚はフィルムに近いものがあると思います。
これがなくなってしまうのは寂しい限りです。
弊社の照明は時代の流れに逆らって全て白熱灯で統一されています。
…
最近、アナログレコードやカセットテープに引き続き、
レンズ付きフィルムが再燃しているとか。
手間やコストがかかっても味気のあるものに惹かれるというのは
白熱灯もフィルムも同じかもしれません。
LEDの便利さと白熱灯のアジ
両方のいいところをいいとこどりして
いろんなシーンを作れるようになりたいと思います。
塚本